代表的な呼吸器疾患

気管気管支喘息

気管支喘息とは?

気管気管支喘息とは?気管支喘息は、アレルギー物質や運動・天候の大きな変化などで気管支(気道)が反応して内側が狭くなることで、呼吸困難や咳がゼイゼイするなどといった呼吸器に異常が出る病気です。

症状

気管支ぜんそくの症状は以下の通りです。

  • 息苦しさ(呼吸困難)
  • 息を吐く際にゼイゼイ・ヒューヒューと音が出る(喘鳴)
  • 咳(夜や早朝に多い)

原因

気道は外気が入り込む場所のため、白血球などの免疫細胞が集まっています。 これは身体に害のある物質を排除するための機能なのですが、この免疫機能が必要以上に働いてしまうことで喘息の発作が起こってしまいます。
発作によって気管支(気道)の内側が縮み、空気の通り道が狭くなることで呼吸困難などの症状があらわれます。

発作のきっかけになるアレルゲン

  • ダニ
  • ハウスダスト
  • ウイルス
  • 花粉
  • カビ
  • ペットの毛 など

発作のきっかけになる行動・要因

  • 運動
  • タバコ
  • ストレス
  • 汚れた空気
  • 気候や気温の変化 など

診断

医師の判断のもと総合的に診断をします。 ゼイゼイする病気は他にもいろいろと鑑別があります。 それらを除外し、アレルギー歴や家族歴なども踏まえ総合的に判断をします。
最近では呼気一酸化窒素(NO)濃度、マスタースクリーンIOS(呼吸抵抗検査装置)といった検査がクリニックでもできるようになり数値などから具体的に喘息の診断に近づけられるようになり、当院でも施行可能です。

治療

気管支喘息の治療は、発作を起きにくくするお薬(発作予防薬)と発作が起きた際に炎症を抑えるお薬(発作治療薬)があります。

発作予防薬

免疫機能の働きを抑えることで、気管支(気道)収縮による喘息発作を起こさせないようにするお薬で吸入ステロイドが主体になります、30年ほど前から使用されるようになり喘息死が劇的に減りました。
ステロイドと聞くと不安になるかたがおられると思いますが飲むステロイドと違い吸入のステロイドは副作用がほとんどありません。 妊娠中でも安心して使用ができます。効果を見ながら3~6か月ほどの使用をおすすめします。

発作治療薬

発作が起きてしまった際の呼吸困難や咳などの症状を抑えるお守りのお薬になります。
吸入するタイプ(メプチンやサルタノールなど)があります。

禁煙のおすすめ

禁煙のおすすめ喘息により死亡することが現代においてはほとんどなくなりました。
しかし、喫煙をしているかたはリスクが残ります。 吸入ステロイドの効果が低下するばかりか肺気腫(COPD)と言われるタバコの影響が合併し将来とても弱い肺の状態になってしまいます。
喫煙されている喘息患者さんは是非禁煙をご検討ください。

川崎市喘息患者医療費助成制度

川崎市におけるアレルギー対策として助成制度があり申請が通ると医療費の助成があります(患者様は自己負担1割ですみます。通常3割負担の患者様にとってはとてもメリットがあります)東京都や横浜市在住のかたにはこの制度はありません。 川崎市だけの制度となります。
「成人ぜん息患者医療費助成制度」については川崎市の公式ホームページをご覧ください

  • 川崎市に1年以上住んでいる
  • 気管支喘息の診断が医師によりなされている
  • 喫煙をしないことが約束できるかた

上記にあてはまるかたは申請可能です。 当院で、血液検査、胸部レントゲン検査を受けていただければ申請書をお渡しできますので是非ご相談ください。

詳しくはこちら

咳喘息

日本では慢性の咳の原因としては最も頻度が高く、日常診療でもよく遭遇する病気です。
ぜんそくが気管支が狭くなりゼイゼイいうのに対して、咳だけが症状の場合を咳ぜんそくと言います。
病態としては両者ともに同様ですので治療内容も全く同じになります。

症状

症状寝る前から明け方にかけて咳が悪化することが多いです。患者さんは「布団に入ると咳が出るんだよね」とおっしゃったりします。
主に乾いた咳が多く痰はあるとしても少量です。
悪化する要因として風邪や会話、季節の変わり目や気圧の変化、運動、花粉症や黄砂などがきっかけになることが多いです。

診断

3週間以上咳がつづき、気管支を広げる薬で効果が認められれば診断となりますがやはり肺癌や肺炎などの重要な病気を見逃さないために胸部レントゲン検査はおすすめします。
また最近では呼気一酸化窒素(NO)検査、オシロメトリー(マスタースクリーンIOS○R)検査で数値やグラフでの評価も可能となり、とても有用な検査がクリニックでも可能になりました。当院でも上記検査はすべて即日可能です。

治療

治療治療内容は気管支喘息と同様で吸入ステロイドが中心になります。
その他気管支拡張薬や抗アレルギー薬を追加することがありますが、治療のメインは吸入ステロイドであることは忘れてはいけません。
治療をすると1週間ほどで改善する人も多いですが、症状が改善したらそこで治療をやめるのではなく、気道の炎症はまだ残っているため治療期間は3~6か月をおすすめいたします。
治療経過も呼気NO検査やオシロメトリー検査でフォローができます。
咳喘息患者さんの30%程度がいずれ気管支喘息に移行するともいわれており、慎重に経過をみていく必要があります。

詳細はこちら

アトピー咳嗽(がいそう)

日本人の長引く咳の3大要因のうち最も多いアレルギー性の咳は

  • 咳ぜんそく
  • アトピー咳嗽(がいそう)

の2種類に分かれます。

診断

長引く咳のかたで、気管支を広げる薬が無効、さらにアレルギーの体質のあるかたでヒスタミンH1受容体拮抗薬(私たちがよく使用する花粉症のときの飲み薬です。ドラッグストアなどでも一部販売しております)で咳が消失する場合はアトピー咳嗽と診断できます。

治療

治療アトピー咳嗽は一言で言えば気道の表面が敏感になっているために咳が出る状態です。 そのため敏感な気道の反応を落ち着かせるヒスタミンH1受容体拮抗薬を用います。
咳ぜんそくは気管支を広げる薬で改善するのに対してアトピー咳嗽では無効です。代わりに上記のヒスタミンH1受容体拮抗薬が効きます。
症状が改善したらいったん治療を終了し経過をみることができます。

詳細はこちら

肺炎

肺炎は高齢者においては死因で常に上位にくる病気です。軽症で治癒することもありますが、重篤化すると怖い場合もあります。

症状

症状発熱、咳、膿性痰などの急な症状があり重篤化すると呼吸困難や血中酸素濃度の低下を来します。
新型コロナウィルス肺炎では膿性痰はなく乾いた咳と呼吸困難が主体で血中酸素濃度が低下しても苦しさを感じないことも話題となりました。

原因

細菌による肺炎が大多数ですが、新型コロナウィルス感染症でのウィルスによる肺炎は近年特に印象的です。

診断

診察所見ともに画像検査も重要となります。 まずは胸部レントゲン撮影を行い、必要に応じて胸部CT検査を行います。
また喀痰検査を行いどのような細菌がいるかどうかもチェックをします。
採血での血液検査も併用し体の炎症の具合、その他内臓の状態も評価をします。これらの検査はすべて当院で施行可能です。

治療

細菌の場合は抗生物質、ウィルスの場合は抗ウィルス薬を使用します。 抗生物質は飲み薬と点滴とがありますが状態をみて判断をいたします。 血中酸素濃度が低下して状態が悪い場合は速やかに救急病院へご紹介し入院での御対応をいただきます。風邪の患者様も肺炎を心配して来院されるケースはとても多いです。
まず診察を行い、合わせて胸部レントゲン検査を施行しご説明をすることでみなさま非常に安心されます。
少しでも心配があれば早めに受診をしてください。

詳細はこちら

肺気腫(COPD)

肺気腫(以下COPD)は9割以上が喫煙によってもたらされる病気です。
近年では落語家の歌丸師匠が在宅酸素療法を受けていたことは広く知られております。
2030年には世界の全死因の3位になると言われています。

症状

動くと息切れがする、階段の上り下りや布団の上げ下ろしで息切れがするといった症状などを日常的に自覚します。
ただの年齢による体力の低下と考えずにタバコを吸った経験のあるかたは一度検査をおすすめします。

原因

原因9割以上が喫煙によるものです。 他に大気汚染などが原因となることもありますが、日常診察をしていて肺気腫の見つかるかたのほとんどに喫煙歴があります。

診断

胸部レントゲンでは通常初期には異常は認められません。
胸部CT検査では輪切りによる撮影で数mm単位で肺の状態がわかり目で見て肺気腫の状態をチェック可能です。
胸部CT検査は当院でも即日施行可能です。
あとは呼吸機能検査(プゥーと息を強くはく検査)で診断し、軽症や重症といったCOPDのランク分けを行い結果により治療方針を決定していきます。

治療

治療なんといっても禁煙、が第一となります。 一度肺気腫ができると肺がもとの状態に戻ることはありません。
しかし禁煙をすることで今後の病気の進行スピードを各段に落とせます。 気管支拡張(抗コリン薬)の吸入が第一選択となります。
重症度により吸入ステロイドや在宅酸素療法の併用も検討をします。
早期に診断をし、禁煙に結び付けることで本人の生活の質(QOL)が各段に変わります。
CT検査は患者さんからも目で見て肺の状態が理解できるため有用です。
COPDかも?と思ったかたは是非ご相談ください。

詳細はこちら

肺結核

結核を昔の病気、と思っているかたは多いのではないでしょうか? 結核は結核菌によっておこり人から人へと感染する種類の病気です。呼吸器内科の外来をやっていても年に数人は結核と診断するかたがおります。

症状

症状初期は無症状のこともありますが、長引く咳、微熱がつづく、だるい、などなんとなく身体の調子が悪いといった症状のかたが多いです。
結核と言えばこの症状!のようなものはありません。
初期に急激に症状が進行することはなく徐々に症状が悪化していく非常にゆっくり経過する感染症です。

原因

空気感染により人から人へうつりそのまま発症する場合と、過去に感染し自分の免疫で抑え込んでいたものが加齢や免疫低下により再度盛り返してきて発症するパターンがあります。

診断

長引く咳の患者さんをみたら結核も念頭に胸部レントゲン検査を施行します。 胸部CT検査で詳しく検査をして、結核に特徴的な影を見つける場合もあります。 結核を疑ったら痰の検査を複数回施行し痰が出ない患者さんの場合は胃の中にやわらかいチューブを挿入し胃液を採取して痰の検査の代わりにすることもできます。
総合病院に紹介し気管支カメラで直接肺の中から痰を採取することもあります。

治療

基本はお薬での治療

基本はお薬での治療昔は2~3年間治療をしていた時代もありますが通常の結核であれば現代では6か月の治療で終了できます。内服薬での治療が基本です。

症状のある方は一度検査を受けましょう

私の経験上も発症して間もない結核患者さんの場合は上記の内服治療で後遺症もなく治癒ができますが、もし結核が進行し肺の中に感染が広がり空洞をつくったりしてしまった場合は治療後も空洞が残り後々の後遺症が残ります。長引く咳を1年以上放置した結果、原因が結核であり診断したときには大部分の肺がやられてしまっていたという症例も経験いたしました。
「長引く咳、なんとなくだるい、微熱がある」といった患者さんには結核も疑い胸部レントゲン検査をおすすめします。何事も早期発見・早期治療が大事です。是非当院へご相談ください。CTでの即日検査も可能です。

詳細はこちら

肺非結核性抗酸菌症

肺非結核性抗酸菌症とは?

結核と同じ分類の菌が原因で起こる感染症です。 結核の友達と表現することもありますが結核のように人から人へは感染しないのが特徴です。

日本では患者さんが増えてきている

中高年の女性に多く、日本では年間約8,000人が発症をしておりCT検査など診断の精度も近年上昇してきたことから、呼吸器内科外来をやっていても10年前よりは明らかにこの病気の患者様は増えてきております。

症状

症状初期ではほとんどが無症状ですが、病状の進行とともに咳や喀痰が増えるといった症状がみられます。
また初期でも血痰や喀血が起こるかたもいらっしゃいます。
さらに病状がすすむとるい痩(るいそう=やせること)がすすむケースもあります。

原因

結核と異なり環境中でも生息できる菌です、なぜ中高年女性に発症することが多いのか、また発症する人としない人の違いがなぜなのか、原因は今のところわかっておりません。

診断

痰の培養検査で主に診断をします。CT画像検査も有用です。 結核とやや似ている画像所見になることから結核を否定することも重要になります。

気管支のカメラ検査もあります

痰の検査で結果が得られない場合、総合病院に紹介し気管支鏡(気管支のカメラ検査)を依頼することもあります。

治療

治療3種類の抗生剤を合わせて内服します。 しかし全例が治療対象となるわけではなく、軽症の場合はまずは画像検査にて経過観察をし経過を追うことが推奨されています。
逆に進行が速い場合、もしくは肺の中に空洞を形成し菌の勢いが強いと判断されるケースは早期より治療を行います。
治療期間は1年以上と長く、そのため治療するかどうかの決定は慎重に行います。また早期の症例でも喀血するリスクがあり事前にリスクは説明をしております。血痰が出現した際などは早期に受診していただくようお願いいたします。

呼吸器内科の専門院として診断、治療を行います

当院ではCT検査機器を有しており上記の画像検査でのフォローも正確に行えます。 また治療介入も対応いたします。この病気は治るというよりは一般的に長くつきあうことになることがほとんどです。
治療が難渋する場合、もしくは専門病院のセカンドオピニオンを受けてみたいなどご希望があれば適切な医療機関もご紹介いたします。

詳細はこちら

間質性肺炎

間質性肺炎とは?

一般のかたは間質性肺炎、という言葉を耳にすることは少ないかと思われます。 総合病院の呼吸器内科に勤務をしていると一定数の患者さんがいらっしゃいます。 通常の細菌による肺炎とは別に御自身の体の免疫が自分の肺の細胞を攻撃することにより肺が炎症を起こして線維化(硬くなる)が起こります。
リウマチが自分の免疫が関節を攻撃してしまう病気であるのと同様に自己免疫疾患(免疫の病気)であります。

症状

症状呼吸困難(特に歩行時や階段昇降などの労作時)、乾いた咳などが特徴です。

原因

原因は多岐に渡ります。

  • 特発性(あきらかな原因のないもの)
  • 膠原病性(リウマチなど免疫の病気をもつかたに二次的に起こるもの)
  • 薬剤性(漢方薬や心臓の薬や抗癌剤などによる副作用として起こるもの)
  • 喫煙によるもの

など様々です。

診断

まずは胸部レントゲン異常をみつけ、胸部CT検査を行います。
問診により薬剤性の可能性を確認したり、血液検査で間質性肺炎で上昇する数値(KL-6、SP-D)の検索や膠原病の検索を行います。
総合病院呼吸器内科に御紹介し診断のための肺生検(気管支のカメラや手術にて)を検討いただきます。


治療

治療薬剤の副作用であれば即刻中止をします。体の状態や原因によりステロイド内服や点滴を使用することもあります。
体の酸素濃度の低下(SpO2)の低下がみられれば在宅酸素療法もいたします。 喫煙者に間質性肺炎が合併している症例もかなり見受けられます。
肺気腫の有無と合わせて当院では積極的にCT検査にて検索し、御自身の肺の状態を目で見ていただきながら理解していただくようにいたします。

詳細はこちら

肺がん

肺がんで亡くなる方と喫煙によるリスク

肺がんで亡くなる方と喫煙によるリス肺がんは日本人におけるがんの死亡の第一位であり発生率は50歳以上で急激に増加します。
たばこは危険因子の一つであり、たばこを吸わない人に比べて吸う人が肺がんになるリスクは男性で4.4倍、女性で2.8倍高くなります。

症状

肺がんに特徴的な症状はありませんが、咳、痰、血痰、発熱、呼吸困難といった呼吸器症状がみられることがあります。しかし症状が出たときには病状がやや進行していることも多く、早期での発見が最も重要です。

診断

まずは胸部レントゲン検査、胸部CT検査といった画像診断が重要です。
肺がんが疑われれば痰の細胞の検査や気管支のカメラの検査などとすすみますが、疑う場合は速やかに総合病院へご紹介いたします。



治療

早期であれば手術にて病変を切除する方法が第一選択です。 また体の状態やその他の理由で手術が困難であれば放射線治療を行い根治を目指すこともあります。 その他手術困難例では抗癌剤、分子標的治療、免疫チェックポイント阻害剤などの治療を行います。

早期発見早期治療がカギ

なんと言っても早期に、無症状のうちに、診断ができるかどうかはかなり大きなポイントとなります。
私は健診で偶然見つかって呼吸器内科外来へ紹介となり、早期に手術を行うことでその後も元気に過ごれる患者様を多く経験しました。 一方で症状が出てからの受診で肺がんが進行し、厳しい経過をたどった患者様のほうがむしろ多い状況です。

毎年の検診、肺ドックでチェック

毎年の肺がん健診や人間ドックによる胸部レントゲン検査はもとより、とくに50歳以上の喫煙者では胸部CTによる肺ドッグ健診を一度受けることをおすすめいたします。
同時に肺気腫(たばこによる肺のダメージ)も目で見てわかるため、結果禁煙につながったケースも多くあります。病気は早期でも、例え進んだ状態であったとしても早く見つかるに越したことはないと考えます。
たばこを吸った経験のあるかたは、是非ご自身とそのご家族のためにも肺の検診をご検討ください。

専門医によるチェックありの当日CT検診を実施

当院では低被ばくにこだわった胸部CT健診が行え、同日の呼吸器内科専門医からの説明と、見落としがないように放射線画像診断専門医とのCT画像のダブルチェックも行っておりますので是非肺ドッグをご検討ください。
料金も一般に比べかなり低価格に設定させていただきました。

詳細はこちら

健診胸部レントゲン異常

健康診断などで注意を受ける

健診や人間ドックで胸部異常陰影として呼吸器内科へ紹介となるケースは一定数あります。健診のクリニックなどから文書で送られ、「右下肺野結節」「胸膜肥厚」「肺門部腫瘤」など様々な所見がかかれている状況をよく経験します。私は呼吸器内科医として総合病院へ勤務してきた経験からは、健診胸部レントゲンでひっかかった患者様のなかで、癌などの悪いものであった確率は非常に低かった印象を受けています。

取りこぼしのないように行うCT検査

胸部レントゲン検査は肺や心臓、血管、骨、乳腺などの様々な体の部位を一枚の写真として、言わば胸全体を影絵として映し出したものです。そのため本当は正常なのに血管が太くたまたま腫瘤(こぶ)のように見えることも多々あります。約10年健診胸部レントゲンの読影も行ってきました。上記の性質上異常が少しでも疑われればやや過剰でも異常と判断をし結果として記載し、その後白黒はっきりつけるために胸部CT検査をお勧めを行います。取りこぼしが無いようにするためです。

CT検査とは

CT検査は言わば肺の輪切りの検査です。1mm単位で肺の状態を評価できます。 CT検査では胸部レントゲンでも映らないような非常に初期の肺癌も検出ができます。 喫煙歴のあるかたは是非肺ドックとしてのCT検診もご検討ください。

専門医によるチェックありの当日CT検診を実施

当院ではCT検査機器も有しております。 胸部レントゲン異常のかた、もしくは肺ドックCT検診を即日行いそのまま呼吸器内科専門医より説明をさせていただきます。 またすべてのCT画像に放射線画像診断医による読影のダブルチェックも行い取りこぼしの無いように心がけております。 昔、もしくは現在タバコを吸っており肺気腫など肺に影響が出ていないか、早期の肺癌などないか、心配なかたも是非ご相談ください。

詳細はこちら

自然気胸

気胸とは?

気胸とは「肺のパンク」と理解していただくとよいです。パンクをして外に漏れ出た空気は骨や筋肉があるためその先には脱気されません。その結果漏れ出た空気が自身の肺そのものを圧迫してしまい呼吸困難を起こします。

症状

症状呼吸困難や胸痛を感じることがあります。

原因

若いやせ型の男性に起こる頻度が多く、原因としてはブラ(肺の中にある小さな袋)を持っておりそれが咳や気圧の変化などで破裂することにより起こる場合、それを自然気胸を言います。なぜ若いやせ型男性に多いのかはわかっておりません。肺がん、間質性肺炎、肺気腫などの進行で二次的に肺がパンクする病態を続発性気胸といいます。

診断

なんと言っても画像検査につきます。胸部レントゲン検査でほとんどが診断ができ、胸部CT検査を施行しなぜ気胸となったのか、もともとの肺にブラがないかどうか、または肺癌などの病気がないかチェックをします。


治療

早期に肺の周りに溜まった空気を脱気することが重要です。胸にストローのような管をさし脱気します。空気がたくさん溜まってしまい心臓を圧迫してしまう状況を緊張性気胸といい、心肺停止のリスクとなります。脱気だけで改善することもありますが繰り返す場合は呼吸器外科にご相談し手術による再発防止を行います。手術により各段に再発率は低下します。

胸の痛みにはご注意を

胸痛で来られた患者さんのうち心筋梗塞や気胸は見逃してはいけない病気となります。 気胸に関しては必ず胸部レントゲンを撮影し評価し、脱気の際は総合病院へ速やかにご紹介いたします。

詳細はこちら

花粉症・アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎の分類

アレルギー性鼻炎とはアレルギー症状を引き起こす物質を吸入することでくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を引き起こすアレルギーの病気です。以下の2種類に分けられます。

通年性アレルギー性鼻炎

ハウスダスト、ダニ、カビなど季節に関係なく一年中発症する鼻炎です。

季節性アレルギー性鼻炎

季節性アレルギー性鼻炎花粉症と呼ばれるものです。 春のスギ・ヒノキが代表格ですがシラカンバ、ヨモギ、ブタクサなど春以外にも花粉症の原因となる花粉はあります。

診断

血液検査でアレルギー体質があるかどうか、もしくはスギ・ヒノキなど個々に対してのアレルギーがあるかどうかもチェックすることができます。 採血後結果は数日で判明いたします。

治療

治療まずは症状に対して内服薬、点眼薬、点鼻薬を用います。当院でいずれも処方可能です。
内服薬は眠くなってしまうというイメージが強いですが最近では眠気を抑えて効果が強いものも使用可能になってきております。
明らかにダニやスギ花粉が原因で、これらの対症療法でも対応が難しく本人の生活の質が低下している場合は本の体質を変えてアレルギー反応を起こさせないようにするための免疫療法も保険適応となっております。
効果のでる確率は70%程度とされていますが治療開始時期に制約があります。免疫療法は当院でも対応可能です。

詳細はこちら

TOPへTOPへ